カスタムのステージ1〜4

Yossy★

ハーレーカスタムの中で、よくステージ1〜4って言葉を良く耳にしませんか?🙄
ステージ1とか2って何だろ?
って思いながら何となく過ごしてるあなた(´・ω・)σ
今回はそのお話でスッキリしましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧

目次

ステージって何?

たまに耳にするステージ分けされたカスタム内容👂

『なにそれ?』

って方が多いと思います😅

その辺りを簡単に解説します(>Д<)ゝ”

↓↓↓ステージ毎の簡単な説明です

ステージ1

マフラーとエアクリーナーを交換し、インジェクションチューニングを施行する。

ステージ2

ステージ1+カムシャフトの交換し、インジェクションチューニングを施行する。

Yossy★

ちなみに私のFXDBCはステージ2でございます💡

ステージ3

ステージ2+ボアアップ(排気量拡大)をし、インジェクションチューニングを施行する。

ステージ4

ステージ3+シリンダーヘッドとスロットルボディの交換をし、インジェクションチューニングを施行する。

インジェクションチューニングについては↓↓↓を

各ステージの効果

ステージ1

ノーマルより10〜20%のパワーアップが期待出来ます👍

ハーレーカスタムのはじめの一歩です😊

特に走り出しや、クラッチのもたつきが無くなるので、音や鼓動感も含めノーマルからの変化が一番実感するでしょう💡

ステージ2

エンジンの特性をトルク重視にしたり、パワー重視にしたり、走りが変わります😁

吸排気のタイミングを最適化するチューニング👍

ステージ1よりさらに10%〜20%のパワーアップが期待出来ます😁

マフラー音も、よりパワフルに力強い鼓動で、荒々しいじゃじゃ馬のように変わります😘

ステージ3

排気量が上がるので、大幅にパワーアップが見込めます☝️

かなりの実感が得られると思ますし、車体が別物になるはずです🤯

街乗りも高速も楽に楽しくなる事間違い無しです😆

排気量が上がるので、燃費が変わりやすくなります🥺

ステージ4

エンジンパフォーマンスカスタムの最終形態🥰

低回転域〜高回転域まで、ゆとりのある走りが自由自在に出来るようになります👍

ここまで来ると、大きな費用も掛かりますが、大幅な効果も出ます👌

ただ、パフォーマンスが自由自在に出せる分、デリケートな部分も出てきますので、走り方には注意が必要です☝️

まとめ

ザックリ簡単にエンジンパフォーマンスのカスタムについて説明致しました💡

ステージ1〜4の違いと意味をご理解頂けましたでしょうか??🙄

ステージが上がれば費用も跳ね上がりますが、その分のパフォーマンス効果も実感できます👍

信頼できるショップさんにて相談し、自身にとっての必要な範囲を計画してください😊

Rock★Out MC

Yossy★

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『Rock★Out MC』の創設者でリーダー。
関東を拠点に活動中。
2009年に初期メンバーのMotoiと共に結成。
活動休止期間を経て、2018年に復活。
2023年5月現在で、80名を超えるメンバーが在籍。
愛車は2016年モデルのFXDBC★

コメントはお気軽にどうぞ

コメントする

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

目次