
今回はタイヤの基本知識についてです★
タイヤの種類
バイクのタイヤは大きく分けると二種類に分類されます☝️
◾ラジアルタイヤ
◾バイアスタイヤ
上記の2つが挙げられます✌️
何が違うのかと言うと、タイヤの構造が違います。


なんのこっちゃ❗って話です(笑)
分かりやすく説明すると耐性や得意分野が違います💡
違いを↓まとめました😄
↓↓↓タブを切り替えてご覧下さい😊


【メリット】
◾高速走行時に安定する
◾燃費性能が良い
◾耐摩耗性が高い
◾タイヤ温度が上がればグリップ力が増す
【デメリット】
◾比較的高価
◾悪路・悪天候に弱い
◾低速時に安定しない
【特徴】
◾トレッド(接地面)が多い
簡単に説明するとこんな感じです★
参考程度に、ラジアルタイヤとバイアスタイヤの見分け方を載せときます🤗


※ラジアルタイヤは、RまたはZRの表記。バイアスタイヤは-表記が多いです。
タイヤの溝って何のため?
一般的なタイヤには必ず溝があります。(スリックタイヤ等は除く)


じゃあなぜ、溝があるのでしょうか?😄
タイヤの溝は、
◾縦溝
水切りをする排水溝
◾横溝
掴んで離すグリップ溝
に分けられています💡
主な役割としては、
タイヤが滑らないように路面の水を排水する縦溝と、その水を外に横溝が掻き出して、雨天時の役割分担を担ったり、悪路走行時は横溝が凸凹路面を掴んだり、横滑りを防ぐ役割も果たします。
上記の大切な役割を機能させるために溝が作られています😊
硬いタイヤと柔らかいタイヤ?
たまに硬めのタイヤとか、柔らかめなタイヤとか聞いたことはありませんか?
ゴム部分の耐性の問題なのですが、
◾硬いタイヤ
摩耗がしにくく高寿命ですが、グリップしにくく、滑りやすいと言われています。その分、長距離ツーリングには向いています。
◾柔らかいタイヤ
グリップ力が高く、滑りにくい、衝撃を和らげるなどのメリットがありますが、タイヤの減りが早いと言われています。
昔から上記の事を言われますが、極端な硬度差が無い限り、今のタイヤは差がそこまで無いと思います★
それよりは、タイヤの特性や種類、トレッドや溝の方が重要ではないでしょうか☝️
オススメのタイヤ
私のオススメは、


AVONのコブラクロームです★
とにかく乗りやすいです🤩
ラジアルタイヤです🛞
タイヤの形状も特徴的で、バンクしやすい形状になっています💡ワインディングや緊急回避時にその特性が出てきます☝️
側面にはコブラの柄が刻まれており、見た目もGood👍
決して安くはないですが、グリップ力が高いのに対摩耗性能が高いので、意外とタイヤは長持ちします✌️
走りが楽しくなりますよ★
まとめ
- ラジアルタイヤとバイアスタイヤの違いを知ろう!
- タイヤの溝の役割と重要性を理解しよう!
- タイヤは形状、溝、トレッドパターンで、性能差が出てくる!
細かい部分は他にもたくさんありますが、簡潔にまとめました🙇♂️
タイヤとセットで、サスペンションを変えると最強になります😁
サスペンションに関しては↓過去記事を参照してください!


今回はタイヤについての基礎知識でした😘
Rock★Out MC
よっしぃ★
コメントはお気軽にどうぞ