こんにちは~。お読みいただいてありがとうございます。Rock★Outのみっち~です♪
私はリターンライダーなので、20数年前は冬場バイクに乗るのは寒さとの戦いでした(笑)共感頂ける方も居ると思います。
下着を重ねたり新聞紙巻いたりして乗っていたっけな。今の子は考えられないのかもしれません😆
今は電熱という凄いものがあり、リターンして驚きました。
寒さには勝てないですからね。
そんななので、自分が使用している電熱を紹介させていただきます。
モバイルバッテリーのパターンとバッテリーから繋げるパターンがありますので、よろしければ最後までお付き合いください🤗
ポータブル電熱(モバイルバッテリーなど)
電熱セーター(モバイルバッテリー)※今は販売しておりません。
ワークマンの電熱ズボン(専用のバッテリーが必要)
コミネの爪先が電熱のやつ(AK-078)(モバイルバッテリー)
こちらを使用すると全身電熱マンになれます。デメリットはモバイルバッテリーの持運び、前日の充電、交換用の準備などで大変でした。今は自宅に6台もモバイルバッテリーを持ってます😅
また、ものによっては専用のバッテリーが必要なので、別途購入が必要だったりします。
気になるのはホントに暖かいの?だと思いますが、モバイルバッテリーとはいえ、ちゃんと暖かくなり、満足出来ると思います。(個人差有り)
爪先が暖かくなるのは良いです。バイク降りた後でも、モバイルバッテリーなのでずっと暖かいままでいられるんです。
バッテリーから配線する場合、バイクから降りると全て冷めてしまうので、モバイルバッテリーの良さとしては、こういう所もあると思います。
コミネ電熱シリーズ(バッテリーから)
モバイルバッテリーの電熱も持っていましたが、バッテリーから繋ぐ、コミネの商品も全て購入しました。
結果、購入して良かったな。と思ってます。
私は、身長172センチ 体重70キロなので、参考になれば嬉しいです。
購入商品
1.【コミネ】12Vエレクトリックインナータイツ 2XL Black 08-113 EK-113
2.【コミネ]】12V エレクトリックWPシステムインナージャケット L Black 08-111 EK-111
3.【コミネ】ヒートインナーグローブ12V ブラック XL EK-204 1182
1.エレクトリックインナータイツ
口コミでサイズ云々記載があり、非常に悩みましたが、サイズ2XLで購入‼️
普段のサイズ(MよりのL)よりはかなり大きめになりますが、いざ届いて試着すると、うーん…微妙に小さい。小さいというか、股上が短いと感じます。
口コミには伸縮性が無いなどとも記載がありましたが、それはあまり感じませんでした。
注意・シーズン中にほぼ在庫無くなるので早目に購入をオススメします。
【メリット】
爪先まであるのでタイツを履く感覚だけなので、とても便利。モバイルバッテリーをポケットに入れなくて良いのでゴツゴツせずスマートに動きやすくなる。
【デメリット】
ブーツが少し窮屈になる
爪先は思ったよりも暖かくならない。(高速はかなり効きが悪くなるが、無いよりはマシ)
スイッチが短くてヘルメットすると見えない。
2.システムインナージャケット
こちらも口コミでサイズ感が微妙な感じでしたが、Lで購入。
やや大きめですが、丈が微妙に短いけど袖が長く感じます。
シャカシャカする生地ですべすべする感じです。
【メリット】
思ってるよりも厚めなので普通に着ても暖かい
電熱にするとかなり良い。
違和感なく着れる
【デメリット】
長袖シャツ → この商品 → セーターなど → ダウンジャケットなど で着ないと密着しない為暖かく感じなかった。
ジッパーの所にマジックテープで風が入らないように工夫されているが、すぐには脱げない。
シャカシャカうるさい
スイッチが短い
3.ヒートインナーグローブ
これは期待大で購入。
モバイルバッテリーでは無かったのですが、専用の充電器のバッテリーが切れると地獄でした。交換用は高かった為購入していませんでした。。。
バッテリーからなら安心です。
【メリット】
もちろん暖かい。かなり暖かく感じます。
【デメリット】
大きさがおかしい。手の平あたりがデカすぎですが、手首はきっちりしてる。
インナーなのでもう一枚グローブを着けないとならないが、手持ちのグローブだとサイズが合わなくなる。
キツくなるので改めてアウターグローブを購入した。
個体差だと思うけど1番暑くすると火傷しそうな位あつい。(アウターのグローブがキツキツだからなのかもしれない)
総評
モバイルバッテリーの場合は、前日からの充電・予備の持ち運び・専用バッテリーの購入・ポケットに入れる為ごつごつする。などのデメリットはあります。ただ、バイクを降りてからも暖かさを保てる為、そこは良いと思います。
バッテリーから繋ぐ場合、3点を全て配線で繋げられ、シンプルになるが、休憩などの際、都度都度電源を全て切らないとならないのが手間。降りる時も大本の配線を外さないとならないが、外し忘れてしまい、あっ となる事が多い(笑)
しかし、モバイルバッテリーを持ち運んだり、交換したり、事前に充電したりする手間も無いので非常に楽。
暖かさはモバイルバッテリーの電熱とほぼ変わらないかな。と思います。
コミネのインナーグローブのサイズ感とアウターグローブのサイズ感をきちんと測らないとブレーキやクラッチの操作がうまく出来ない。
と、まぁこんな感じで書きましたが、長距離ツーリングなどの場合は、バッテリーからの電熱で、近所などの場合はモバイルなどを使用するなど工夫が出来ると思います。
電熱は一度使用するとやめられませんので、どちらか参考になればとても嬉しいです。
それでは~♪
コメントはお気軽にどうぞ